2005.07.30(土)〜08.01(月) 白馬三山(白馬岳2932.2m 杓子岳2812m 鑓ケ岳2903m) 長野、富山県境

昨年から友人達3夫婦で始まった夏山登山隊は今年は白馬大雪渓から登り白馬三山を縦走し鑓温泉の露天風呂に入る事になった。
1日目  早朝猿倉荘の駐車場を出発し白馬尻小屋の少し先から大雪渓を登り始める。人気のコースだけあり大勢の登山者が長く一列になって登っている。我々もアイゼンを付けて登り始めた。コースはべんがらで赤く記されており雪面も階段状になっているので歩きやすくなっている。しかし落石が音もなく雪面上を落ちて来るというので気は抜けない。雪渓はかなりの急登なので休みながらゆっくりと登る。途中雪のない安全な小高い場所で休憩し更に辛い急登を登る。岩室上の最後の急登を登り切るとあたりは一面お花畑になり苦労して登ってきた我々を慰めてくれる。標高差1700mを6時間かけて登り白馬山荘に泊まった。
2日目  早朝暗いうちに起床し白馬岳山頂で御来光を拝む。冷たく澄んだ空に向かって太陽が出てくる。とても荘厳な空気があたりを包み思わず手を合わせてしまう。この日は杓子岳から鑓が岳を縦走し鑓温泉に泊まる。鑓が岳をすぎた頃から吐き気がして最悪の体調だったが何とか鑓温泉にたどり着いた。温泉に入って休むと体調は戻ったが高山病だったのかもしれない。
3日目  早朝露天風呂に入りながら御来光を拝む。とても贅沢な気分に浸れる。昼前には猿倉荘の駐車場に着き帰宅した。夜は居酒屋に集まり反省会と言う名の飲み会をして無事に下山したことと来年の夏山登山のことで盛り上がった。

クリックで拡大します

これから大雪渓を登る、まだ余裕の顔 ハクサンフウロ クルマユリ
ミヤマキンポウゲ ミネウスユキソウ イブキジャコウソウ
白馬岳山頂 コマクサ 鑓が岳山頂
大雪渓上部より臨む。登山者が列をなして登ってくる
白馬岳山頂からの御来光
白馬山荘から見た杓子岳と鑓ケ岳
Home