2007.1.07 車山、霧が峰バックカントリースキー 長野県

 
車山の肩から車山、蝶々深山、沢渡とスキーで周回してみることにした。車山肩に駐車しスキー板にシールを貼り車山の頂上に向かって歩き始めた。昨日降った雪が30Cmほど積もっていていたが気持ちよく登っていけた。夏道どおりの登山道を一時間ほど歩くと頂上に着く。頂上は北、南、中央のアルプスを見渡せてすばらしい景色だ。ここには車山スキー場からのリフトで簡単に来れるのでスキーヤーやボーダーが大勢景色を楽しんでいた。ここからゲレンデの一部を滑り降り車山乗越しから蝶々深山に向かって平らな雪原を歩き始めた。途中GPSのバッテリーが無くなっているのに気がつか無かったのでGPSファイルは行程の半分ほどで終わっている。残りは青線で書き込んだが正確ではない。沢渡りに下る斜面は重い湿雪が深くスキーはあまり滑らず下りラッセルだった。沢渡りからスキー場跡脇をシール登行したが湿雪のラッセルが大変だった。このころからガスがでてきて視界がきかなくなったがなんとか出発点の車山肩の駐車場に着くことができた。我々の体力ではかなり疲れたが暗くなる前に着いて良かったと安堵した。車山の肩から車山、蝶々深山、沢渡とスキーで周回してみることにした。車山肩に駐車しスキー板にシールを貼り車山の頂上に向かって歩き始めた。昨日降った雪が30Cmほど積もっていていたが気持ちよく登っていけた。夏道どおりの登山道を一時間ほど歩くと頂上に着く。頂上は北、南、中央のアルプスを見渡せてすばらしい景色だ。ここには車山スキー場からのリフトで簡単に来れるのでスキーヤーやボーダーが大勢景色を楽しんでいた。ここからゲレンデの一部を滑り降り車山乗越しから蝶々深山に向かって平らな雪原を歩き始めた。途中GPSのバッテリーが無くなっているのに気がつか無かったのでGPSファイルは行程の半分ほどで終わっている。残りは青線で書き込んだが正確ではない。沢渡りに下る斜面は重い湿雪が深くスキーはあまり滑らず下りラッセルだった。沢渡りからスキー場跡脇をシール登行したが湿雪のラッセルが大変だった。このころからガスがでてきて視界がきかなくなったがなんとか出発点の車山肩の駐車場に着くことができた。我々の体力ではかなり疲れたが暗くなる前に着いて良かったと安堵した。

距離 8Km         所要時間 4時間30分
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください

車山肩から登り始め。すばらしい天気で新雪を踏んで歩く気分は最高。 車山湿原からコロボックルヒュッテを見上げる 午後からはガスがかかり進む方向も不安になった。コロボックルヒュッテ前の道標。
Home