2008.10.05(日) 北八ヶ岳 (北横岳2480m 大岳2381m)  長野県

 
 
八ヶ岳の北端に位置する大岳は岩場で登山道もあまり整備されておらず初心者には危険との認識が以前からあった。今回諏訪から引っ越すことになったのでその前に登ることにした。竜源橋に駐車したが他にもう一台駐車しているのみであった。竜源橋から天祥寺原を通り亀甲池まではなだらかな草原が続きハイキング気分で歩けた。亀甲池から北横岳への急登が始まる。北横岳山頂はロープウェイで来た団体登山客で賑わっていた。山頂を通り過ぎて15分ほど下ると北横岳ヒュッテに着きここで早めの昼食にした。昼食後に七ツ池に寄ってから北横岳を登り返し北峰の分岐から大岳に向かった。岩場の続く尾根を歩き大岳と双子池との分岐にリュックをおいて大岳に向かった。大岳は岩でできた山で山頂には字のかすれた杭がたっていた。山頂岩陰に2体の道祖神がまつってあったので手を合わせた。大岳から双子池への下りは大岩が続き雨も小降りではあったが降ってきたので慎重に下った。下りきると双子池ヒュッテの主人が出てきて大岳の下りは八ヶ岳でも屈指の下りなので登りに使った方がよいと教えてくれた。双子池から竜源橋駐車場までは高低差は少ないが距離があり途中日が暮れてしまいヘッドライトで歩いた。クマザサの繁るところではガサガサと音がするとクマではないかと恐怖心がわいてくる。妻は昔懐かしい歌を歌っている。クマにはこちらの存在を教えた方が良いらしい。八ヶ岳にクマは居ないとされているがどうなのだろうか。無事に駐車場に着き濡れたズボンと靴下を換えてから温泉に向かった。

距離 16.9Km   所要時間 11時間30分     標高差 ±800m
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください

6:25 竜源橋駐車場と登山口 7:30 苔むした森が続く 7:52 紅葉が始まっている
8:08 8:21 天祥寺原から見た蓼科山 8:50 亀甲池 水が少なかった
9:46 シラタマノキ 9:47 ゴゼンタチバナの実 10:25 北横岳北峰から見た蓼科山
10:31 北横岳北峰山頂 登山客で賑わっていた 10:39 南峰から見た大岳 10:41 北横岳南峰
11:20 七ツ池 12:56 大岳山頂 12:57 大岳山頂 後ろに北横岳
12:59 大岳山頂の道祖神 いつの時代から
      いるのだろうか
13:00 大岳山頂から見た雨池 14:32 大岳下山路から見た双子池
15:00 双子池
Home