2008.10.13(月) 大室山1587.6m(山梨100名山) 加入道山1418.4m (丹沢山系)

丹沢山系北端の大室山、加入道山に行った。丹沢山系ではまだ行ったことがない山で以前から登ってみたいと思っていた。先々週も登山口までは来たが雨のため諦めて温泉に行ってしまったと言う経緯がある。今日は久しぶりに秋晴れになりそうな天気予報で気分良く用木沢出合に駐車した。10台ほどは駐車できる林道脇の空き地には既に5〜6台駐車していた。犬越路までは東海自然歩道の一部で良く整備され歩きやすい。沢には鉄製の立派な橋が架かっている。犬越路の避難小屋は新しく清潔で水洗トイレまであった。大室山山頂は広く平なブナの林の中にあった。ブナの木に妨げられて眺望はないが気持ちの良い広場になっていて先着の登山者がコンロで何かを煮炊きしながら缶ビールを飲んでいた。我々は頂上から5分ほど引き返した分岐部で昼食にした。大きなテーブルが2つありのんびりすることができた。昼食後に加入道山に向かって歩き始めたが途中イノシシのぬた場があったりブナの木にクマの爪痕があったりと野生動物が多く生息していることが良くわかった。白石峠分岐からの下りはやや急で注意が必要であり、先日も滑落事故があったばかりのようであった。下山後は中川温泉ぶなの湯に寄ってから帰宅した。

GPS(トラック)ファイルへ
GPSファイルはダウンロードしてから
カシミール3D等の地図ソフトで開いてください
今回は電波の受信状態が悪く不完全です
歩行時間 7時間 休憩時間を含む
歩行距離 10.2km
標高差   980m
 

7:11
用木沢出合で出発の準備、林道脇の空き地には10台程度は派駐車できる。連休の為か家族連れのキャンプで賑わっていた。
7:55
ブナの大木 
8:43
犬越路の避難小屋
8:49
避難小屋内部 清潔で快適である
8:44
犬越路からの眺望は良い
9:28
小さなリンゴのような実が落ちていた、ヒメリンゴだろうか?
9:57
キノコが数多く生えているがキノコの事は全くわからないので食べるわけには行かない 残念である
10:08
紅葉には少し早いようであった
10:13
天気に恵まれて遠く富士山も見えた
10:30
山頂の明るいブナの林
10:41
大室山山頂
11:06
山頂から少し下ったところの分岐部には大きなテーブルがあり休憩するのに良い
11:14
ノイチゴ おいしそう
12:12
加入道山避難小屋 掃除が行き届き清潔であった
12:14
加入道山山頂
12:27
マムシソウの実
12:50
白石峠よりみた大室山
13:17
白石の滝
Home