2008.10.27(月) 三ツ岳2360m 雨池山2325m (北八ヶ岳) 

先日北八ヶ岳の大岳に登ったときに大岳山頂から南に見えた三ツ岳の岩山が印象的であり登ってみたいと思っていた。朝大家さんに引っ越しの挨拶をしてから登山口のあるピラタスロープウェイ駐車場に向かった。車の中は家財道具で一杯である。ロープウェイに乗るつもりでいたがそれでは3時間ほどで終わってしまうので歩いて登ることにした。ロープウェイの山頂駅までは歩いて1時間半ほどかかるが登山道は良く整備されていて楽に歩くことができる。頭上を時々ゴンドラが通り過ぎ乗客達に見おろされる。何を好んで歩いて登るのかと思っているかもしれない。山頂駅に着く頃にはガスが出てきて冷え込んできた。森の木には霧氷が着き美しい。雨池峠の分岐から雨池山に向かって登り出す。時々霧の晴れ間から青空が顔を出すが天気はそれ以上は良くならない。雨池山はいつのまにか通り過ぎてしまい三ツ岳の登りにかかる。急登20分で三ツ岳への尾根に出る。尾根は風が強く気温も低い。三ツ岳山頂までは大岩が続き鎖場もあり慎重に歩く。三岳山頂の岩場は風が強く雪も降り始めたので早々に下山にかかる。山頂下の岩壁を鎖に捕まりながらへつる所で岩に氷が付着していて緊張を強いられた。しばらくは大岩の上を飛びながら行く。岩場を過ぎ樹林帯に入るとやっと緊張がとける。ロープウェイ山頂駅でコンビニ弁当の昼食をとり帰りもロープウェイには乗らないで歩いて下山した。天気には恵まれず寒かったがその分発達した霧氷を見ることが出来てとても満足であった。

歩行時間 6時間30分 休憩時間を含む
歩行距離 10.1Km
標高差   600m
GPS(トラック)ファイルへ
GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
 

8:56
ピラタスロープウェイ駐車場に登山口はある
9:50
ロープウェイ下の登山道 広く歩きやすい
10:00
登山道はゲレンデの近くを通る
10:25
標高があがると木々は霧氷に覆われていた
10:35
山頂駅 霧がでてきた
10:52
縞枯山荘
11:00
雨池峠分岐 
11:04 
森は霧氷に覆われて美しい
11:12
雨池山への登山道 
11:13
霧氷は風上に向かって発達する
11:25 11:37
三ツ岳と雨池山の鞍部より見た三ツ岳
12:15
鎖場は3カ所?あった 岩が濡れて滑るので慎重に登降した
12:26
大岳山頂が遠くに見える
12:35
三ツ岳山頂 
13:44
山頂駅に戻ってきた 大きな木彫りのアカゲラ
Home