2008.4.27   御嶽山 3067m  山スキー

   おんたけさん

 
御岳ロープウェイは通年運行しているのでこれを使えば標高2100mまで苦労しないで登れる。我々も8:40始発に乗った。ゲレンデで1本練習してからシール登行を始めた。ロープウェイ右手奥の樹林帯に向かって歩き始めた。1時間ほど歩くと樹林帯を抜けて尾根にでる、進行方向に真っ白な御岳、摩利支天、継子岳が見えてきて気分も盛り上がってくる。左に女人堂を見ながら1時間ほど登って左手の尾根にとりつく。右手の沢を登っても2700m付近で合流するのでどちらのルートをとってもよいと思う。2700m付近は平らな広い場所があるのでここで休憩した。ここからは急登になるのでスキーをはずしてアイゼンに履き替えた。スキーは担がないで細引きで引っ張ったがこの方が楽なような気がする。2900m付近の9合目覚明堂まで登ったがここで疲労のためこれ以上は断念した。体力不足の夫婦としてはこれで良しとするところだ。雪がやや堅めではあったが気持ち良く滑ることができた。さきほどアイゼンをつけたところまで降りてここでおにぎりとお茶の昼食にした。天気が良く乗鞍岳をみながらの弁当はとてもおいしいものだ。昼食後はここから樹林帯まで沢を滑降したが斜度もゆるくなり我々にはちょうどよい気持ちのよい斜面だった。樹林帯では木に衝突しないよう気をつけながらゆっくり下りしばらくするとスキー場のトップにでる。ゲレンデは雪が切れて下までは滑ることができないのでロープウェイで降りた。ロープウェイの最終便は16時なので気をつけないと乗り遅れる。

距離 登り3Km、下り3.4Km      所要時間 登り4時間、下り1時間
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください

9:25 ロープウェイいいもり駅からはしばらく樹林帯を歩く 10:20 樹林帯の終わるあたり。正面に御嶽山、摩利支天がみえて気分も盛り上がってくる
11:00 人の列が見える、左の列は尾根から登るコース。中央を直進する列は沢を登る。この沢は下りの滑降で滑った。気持ちの良い斜面だ。 13:10 覚明堂前です、足場が悪くスキーを履くのに苦労した
Home