2008.7.27(日)〜28(月) 八ヶ岳東天狗岳 西天狗岳 2645.8m 根石岳 2603m 硫黄岳 2760m)縦走

 
一日目 茅野市運動公園第2駐車場に駐車した。車載しておいた自転車で茅野駅に向かい茅野駅東口駐輪場に駐輪した。茅野駅西口から6:45発の麦草峠行のバスに乗る。今の季節は午前中に2本、午後1本の便がある。一時間ほどで麦草峠にある麦草ヒュッテ前の広場に到着した。丸山までの急登を上りきると高見石小屋につく。小屋の裏手の岩山を5分ほど登ると見晴らしのよい岩場に出る。眼下には白駒池が青々と水を湛えている。中山を超えて黒百合ヒュッテとの分岐部まで下ると大勢の登山者が休憩していた。我々もここで一休みしてから東天狗岳への急登に備える。東天狗岳へは1時間20分の登りだ。東天狗岳からは360度の眺望が楽しめる。リュックを置いて西天狗岳に向かった。西天狗岳への鞍部にはコマクサの群落がありしばらく見とれているほど見事なものだった。西天狗岳を往復してからいなり寿司とおにぎりの昼食にした。遠くで雷の音がして雲行きが少しづつ悪くなってきたので先を急ぐことにした。根石岳に着くころにはガスが出て視界が悪くなってきた。根石山荘に着くと降り始め間もなく土砂降りになった。我々は雨を避けることができたがずぶ濡れで山小屋にたどり着く人たちも何人かいた。土砂降りの雨は長くは続かず青空が広がり北アルプスに沈む夕日はたとえようもないほどの美しさだ。山荘の周りにはコマクサの素晴らしい大群落がある。
二日目 強い風とガスの中を出発した。夏沢峠までの樹林帯に入ると風はやんだ。夏沢峠には山小屋が2軒あり出発の準備をしている登山者で賑わっていた。夏沢峠から硫黄岳までは強風とガスの中を登ることになったが数10m間隔にあるケルンが頂上まで導いてくれる。視界が悪いときはケルンがとても心強いものだ。 頂上に上ってもガスは晴れず記念撮影をして下山にかかった。赤岩の頭を過ぎ樹林帯に入ると雷が頭上でなり始めた。稜線を過ぎて樹林帯に入っていたので多少とも安心できた。雨の中長い下りを歩き美濃戸山荘に昼前に着き生ビールとモツ煮込みで乾杯した。ここからバス停のある美濃戸口まで林道を50分ほど歩いた。美濃戸口から茅野行のバスは1〜2時間に一本ある。

距離 1日目8.5Km、2日目13.7Km  所要時間 1日目6時間10分、2日目6時間55分  休憩時間を含みます    
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください

8:07 麦草ヒュッテ バスはここまで来る

9:24 高見石から見た白駒池

10:43 中山 頂上は広い岩場になっている

10:43 中山から見た蓼科山 手前には縞枯れ現象が見られる

11:41 オトギリソウ

12:05 ヨツバシオガマ

12:37 東天狗岳山頂

12:54 アキノキリンソウ

13:01 西天狗岳山頂

13:02 西天狗岳山頂から見た根石岳と硫黄岳。根石山荘の青い屋根が見える

13:05 クルマユリ

14:27 コマクサ

13:51 チョウジコメツツジ

13:54 ミヤマダイコンソウ

13:57 ミヤマオトコヨモギ

17:13 根石山荘

翌朝7:40 硫黄岳山頂に続くケルン群

翌朝7:58 硫黄岳山頂

11:14 中山展望台から見た硫黄岳と東天狗岳、西天狗岳

Home