2009.8.3(月)
平標山
1983.7m
仙ノ倉山
2026.2m日本200名山 (新潟、群馬県境)
予定では昨日谷川岳の避難小屋に泊まり今日は万太郎山、仙ノ倉山、平標山と谷川連峰を縦走してくるつもりだったが天気が悪いので中止にした。今朝空を見上げると一部青空が見えたので平標山、仙ノ倉山を新潟県側から日帰りで登ることにした。東京から遊びに来てくれていた友人夫妻も一緒に登った。平標山登山口駐車場は国道17号線沿いにありわかりやすい。松手山までの二時間は風の通らない樹林帯の長い急登で辛い思いをした。松手山を越えると尾根に出る。尾根は眺望が良く涼しい風も吹いており快適だ。平標山までの登山道の周りにはお花畑が広がっていた。花の写真を写している男性と話をするとこれまで10数回この道を通ったがこれほど見事なお花畑は経験がないと言う。我々は運が良かったのだろう。平標山から仙ノ倉山に向かった。仙ノ倉山は谷川連峰の最高峰で360度の大展望があるとのことだったが霧で展望は良くなかった。仙ノ倉山に行く途中の尾根で一人の若い女性とすれ違った。今朝4時に谷川岳肩の小屋から縦走してきたという。雨後の悪路を苦労しながらここまで来て人に会えてほっとしたと言う。たいした根性と感心した。仙ノ倉山頂で一休みしてから平標山まで引き返し山の家方向に下った。山の家横のテーブルで昼食にした。山の家は清潔な小屋で宿泊者には食事も作ってくれる。冷たい水が水道からあふれていて自炊も出来る部屋もあった。小屋から平元新道を下った。途中の水場の湧き水は冷たくおいしかった。しばらく林道を歩いて駐車場に着いた。
歩行距離 16.9Km 所要時間 9時間14分(休憩時間を含む) 標高差 1050m
GPS(トラック)ファイルへ
GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
8:25 アカモノの実
8:26 アカモノの花
8:34 松手山
8:51 松手山を越えると眺望のよい尾根に
なる。涼しい風が気持ちよい。
9:05 ネバリノギラン 珍しく花が咲いていた。
9:12 ウツボグサ
9:18 アガバナシモツケソウ 葉が切れ
込んでいるのがシモツケとは違う
9:31 一面に咲く花はあまりの美しさに言葉が
出ない
9:36 クルマユリ 根本の葉が丸く車のように
なっている
9:44 ツリガネニンジンとアカバナシモツケソウ
10:01 ウメバチソウ 一輪だけ咲いていた
10:20 平標山頂
10:25 平標山頂から仙ノ倉山に向かう
11:06 仙ノ倉山頂に向かって登山道が続く
11:21 仙ノ倉山頂
11:44 ハクサンフウロの群落
12:22 平標山頂から三国山方面を見る
12:35 斜面をキンコウカが黄色く染めている
13:07 平標山の家に向かって下る
13:42 平標山の家
14:44 平元新道登山口のかわいい道祖神
15:05 林道を駐車場まで一時間ほど歩く
Home