2009.9.21(月) 草津白根山 2171m 日本100名山 群馬県

志賀草津道路を登り始めた時は霧がかかっていて天気は良くなかった。高度1800mをこえるといきなり青空が広がった。雲を突き抜けたのだ。下を見ると雲海がどこまでも広がっている。白根レストハウスの駐車場から逢ノ峰に向かって歩き始める。逢ノ峰への斜面は紅葉が始まっており赤や黄色の模様が広がっている。草津白根山の最高峰は本白根山だが山頂へは立ち入りが禁止されていた。本白根山展望台からは近くは赤城山、榛名山遠くは妙高や北アルプスまで見える。360度の展望を楽しんでから出発点のレストハウスに向かう。3時間ほどで周回した。一休み後に芳ガ平に向かう。しばらく歩くと遠く下の方に芳ガ平ヒュッテの赤い屋根が見えてくる。道の脇には天然記念物のクロマメノキが実を付けている。別名シラネブドウやアサマブドウとも呼ばれ地元の人たちは採取してそのまま食べたりジャムにしたりする。とても美味しいそうだが現在は採取禁止になっている。芳ガ平ヒュッテ脇のベンチで昼食を摂ってから渋峠に向かう。300mあまりを登り切ると渋峠のレストハウスの前に出る。ここでバスに乗り出発点の駐車場に戻った。まだ時刻も早いので湯釜まで30分ほどかけて往復した。途中東京の友人夫妻に偶然遭遇した。山で友人知人に会うことがよくある。

歩行距離12.7Km 所要時間6時間(休憩時間を含む) 標高差320m 累積標高+809m −704m
GPS(トラック)ファイルへ
GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
7:50 下界は曇っていたが雲を突き抜けると秋晴れの青空が広がっていた
8:23 弓池
 

8:25 逢ノ峰に向かって歩き始める 8:36 シラタマノキ 8:42 逢ノ峰からみた湯釜
8:25 逢ノ峰に向かって歩き始める 9:19 リンドウ 蕾んでいることが多いが今日は
開いていた
9:21 マイヅルソウの実
9:25 正面の本白根山は立ち入り禁止 9:27 コマクサがまだ咲いていた 9:55 本白根山の中央火口
10:08 鏡池 これも旧火口の一つだ 12:34 芳ガ平ヒュッテが見えてきた 13:16 芳ガ平には湿原が広がっている
13:58 クロマメノキ(別名シラネブドウ、アサマ
ブドウ)同じツツジ科スノキ属に属すブルーベリー
とは近縁種だ。採取禁止
14:31 渋峠からバスで駐車場のある白根レス
トハウスに戻った
16:18 湯釜
Home