2009.9.27(日)〜28(月) 常念岳2857m 前常念岳2861.8m 日本100名山 長野県 

第一日  朝6時に三股駐車場に着いた。先週のシルバーウィークは大変な人出で一帯は大渋滞だったらしい。駐車場にはまだ余裕があった。駐車場からは蝶槍がそびえているのが見える。林道を20分ほど歩き登山口に着く。係りの男性に登山届けを出してから長い急登を登り始める。4時間ほどの登りで前常念岳下に着く。前常念岳は岩場とザレ場の続く急登で慎重に登る。霧が晴れてきて常念岳から蝶槍、蝶が岳へ続く尾根が霧の向こうに見え始めた。斜面一帯は紅葉に彩られて美しい。三股からの登りは一の沢ルートに比べて辛いようだが景色の良さはこちらが遙かに上だ。前常念岳から常念小屋への巻き道は閉鎖になっていたので常念岳山頂を目指す。山頂は素晴らしい眺望で槍ヶ岳から穂高連峰が一望できる。眺望を楽しみながら昼食にした。昼食後に今夜の宿の常念小屋に向かう。常念小屋のテラスで槍、穂高の景色を見ながら生ビールで乾杯した。
第二日  日の出を見に起き出すが雲がかかり見えない。朝焼けが東の空を染めている。今日は蝶槍を越えて蝶が岳へ縦走してから三股に下山の予定だ。朝食後に出発の準備をして外に出てみると風が強く雨も降り始めてきた。小屋のスタッフから風の強いときは蝶が岳への縦走は危険とのアドバイスをいただき一の沢ルートを下山することにした。尾根で強風にあおられる事を思うと縦走は中止せざるを得ない。一の沢ルートでは風は弱く整備も良くとても歩きやすい。快調に下り小屋から予約しておいたタクシーに乗り三股駐車場に向かった。

第一日  所要時間8時間20分 歩行距離9.1Km(休憩時間を含む) 標高差+1580m − 390m
第二日     =@ 3時間       =@ 5.7Km(    =@    ) 標高差        −1140m  
GPS(トラック)ファイルへ
GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
 

5:22 安曇野からみた常念岳 6:25 三股登山口で届けを出す 9:20 紅葉が始まっている
9:25 ゴゼンタチバナの実 9:32 ツルリンドウの実 10:00 前常念岳が見えてきた
10:16 クロマメノキ ブルーベリーの近縁種 10:24 穂高連峰が見えてきた 10:24 紅葉が鮮やかだ
11:17 前常念岳避難小屋 11:47 イワヒバリ 11:50
12:07 常念岳 12:41 常念岳山頂から見た槍、穂高連峰 14:00 常念小屋
14:27 常念小屋に到着 15:20 小屋のテラスで生ビール 美味い!
5:42 翌朝 常念小屋からの日の出 天気は
下り坂
5:34 朝の槍、穂高連峰 5:38 朝の常念岳
7:41 一の沢沿いを下山する 7:55 トリカブト 8:12 ハリブキの実
8:13 オオヒョウタンボクの実 美味しそうなので一粒食べてみる。後で調べてみると猛毒、食べてはいけない。体調に変化なし。 9:43 山の神 お詣りする 10:04 一の沢駐車場、 常念小屋でタクシーを電話予約しておくと迎えにきてくれる
Home