嵩山には烏帽子岩、胎内くぐり、男岩、経塚、女岩、不動岩、観音群などの史跡や奇岩、怪石が連なっている。地元では死んだ人の霊が集まる霊山として崇められ大切にされている。戦国時代には山城があり落城の悲話が今も語り継がれている。道の駅「霊山たけやま」の駐車場から歩き始める。天気は良くハイキングの家族や団体で賑わっている。歩き始めて一時間ほどで小天狗頂上に着く。地元の方らしい女性に頂上からの説明をうける。度々登ってきて登山道のゴミ拾いやトイレの掃除などのボランティアをしているようだ。小天狗から不動岩に向かう。不動岩の下は団体で渋滞している。不動岩には登らないで大天狗に向かう。途中胎内くぐりの道標があったのでそちらに向かう。岩の裂け目を通り抜けるのだが狭いので荷物を下ろしてかろうじてくぐりぬける。巻き尺が置いてあったのには笑えた、腹回りを計ってからにしなさいと言うことだろうか。本丸跡近くの広場には数十体の観音様が並んでいる。霊を慰めているのだろう。大天狗下の岩場には鎖が設置してある。長い鎖場で緊張する。大天狗頂上からの眺望は素晴らしく360度を見渡す事が出来る。大天狗下のベンチで昼食にする。昼食後に道の駅に向かって下山するが奇岩が続き飽きない。 |