2010.6.21(月) 日光 戦場ヶ原 栃木県

 
今日は梅雨の晴れ間が1日続いた。湯元に車を駐車して湯滝、戦場ヶ原を経由して竜頭ノ滝を目指して歩き出す。駐車場には小学生を乗せたバスが数台停まっている。東京の小学校の修学旅行は日光に来ることが多く時期も初夏が多い。小学生の列が楽しそうに笑い話しながら我々を追い越していく。私も妻も40数年前になるが日光に修学旅行に来たことを懐かしく思い出す。湯ノ湖の西岸を廻り湯滝に着く。中高年の写真グループがカメラの砲列を滝に向けている。この素晴らしい景色ならばきっと良い写真が撮れることだろう。湯川の左岸を下り泉門池(いずみやどいけ)に向かう。泉門池のテーブルにつき一休みする。池にはカルガモの親子やオシドリたちが泳いでいる。泉門池から戦場ヶ原にでると急に景色が開け男体山が前方に大きく見えてくる。戦場ヶ原にはワタスゲが咲き白い絨毯を広げている。戦場ヶ原南端の赤沼との分岐を竜頭の滝に向かう。見通しの悪いナラやカラマツの林を抜けると間もなく竜頭の滝に着く。滝の前の茶店のテーブルにつき昼食にうどんを食べる。うどんは柔らかく味も今ひとつだが滝を眼前に見ながらだとそれもあまり気にならない。竜頭ノ滝バス停よりバスで出発地の湯元に向かう。日光はバス便が発達しておりありがたい。

距離 9.0Km     所要時間 3時間40分          累積標高 +207m −384m
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください

8:45 湯元の駐車場から歩き始める 8:58 ベニサラサドウダン 9:11 湯ノ湖南岸からの眺め
9:42 湯滝 9:50 カラマツソウ 10:08 湯川沿いに泉門池に向かって歩く
10:37 泉門池 湧き水で出来た池で水が綺麗だ 11:01 戦場ヶ原に出ると景色が開け男体山が大きく見える 11:19 ズミ リンゴの原種
11:41 ヤマツツジ 11:42 戦場ヶ原にはワタスゲの絨毯が敷き詰められている 12:29 竜頭ノ滝
Home