2010.9.12(日) 蓬峠越え 1529m 群馬、新潟県境
                                      よもぎとうげ

 
上州と越後は谷川岳を主峰とする越後山脈で隔てられていている。昔の人たちは三国峠越え、蓬峠越え、清水峠越えの3本の峠道で往来していた。三国峠越えは現在は国道17号線として整備されている。清水峠は明治時代には馬車の通れる国道に整備されたがその後土砂崩れ等で廃道になり今は登山道として残っている。今回はそのうちの蓬峠を越える事にした。早朝に上越線土合駅前の広場に駐車した。蓬峠を越えて土樽駅まで歩き列車で土合駅に戻るつもりだ。土合橋脇から湯桧曽川の右岸を遡る。途中に沢の徒渉を数カ所するので大雨の増水や鉄砲水には注意しなければならない。武能沢の徒渉点を旧道と新道を勘違いしてしまった。確かめるために戻りまた登り返したので時間と体力をかなりロスしてしまった。白樺小屋までは特に危険な箇所はないが蓬峠下は岩場が数カ所あり雨で濡れて滑るのでかなり緊張した。峠に出ると広い笹原が広がり谷川岳方面、朝日岳方面の眺めが素晴らしい。気持ちの良い草原をしばらく歩くと蓬ヒュッテに着いた。中に入ってみると誰もいなかったが人の生活している様子があった。何かの用事でちょっと外に出ているという感じだった。小休止後に下山を始めた。コゴメグサの群落があちらこちらにありかわいい。登りで体力を使ってしまいペースがあがらない。土樽駅には予定をかなり過ぎてから着いた。上越線は1日に僅か5本が通るだけだ。18時12分発の列車が来るまで1時間半以上駅のベンチで待ったが定刻になっても来ない。駅に備え付けの鉄道電話で湯沢駅に連絡してみると大雨の為上越線は不通になっているという。JRが用意してくれたタクシーで土合駅に送ってもらった。土合駅前広場には私の車が一台残るのみだった。

距離 21.8Km      所要時間 11時間        標高差 930m
新道の武能沢出合いと旧道の武能沢出合いを勘違いしてしまい確認のために戻り2.4Km,1時間半ほどロスしてしまった。
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

5:23 上越線土合駅前の広場に駐車した 5:51 土合橋脇から登山道は始まる 6:45 マツヨイグサ
7:17 JR見張り小屋 中に入れない 7:28 芝倉沢出合い 8:10 新道の武能沢出合い、旧道の出合いと勘違いして時間と体力をロスしてしまった
10:43 白樺避難小屋 とても小さいが天候が急変した時には頼りになりそうだ 10:57 峠までは未だ遠い 11:17 ダイモンジソウ
11:19 沢は花畑だ 11:23 ウメバチソウ 11:50 コゴメグサは小さいが沢山集まるととても綺麗だ
11:57 朝日岳、白毛門方面の眺望は良く雄大だ、雲が下から次々と湧いてくる
12:03 ササ原の尾根の向こうに蓬ヒュッテがある、もう少しだ
12:11 ササ原の中に蓬ヒュッテが見えてきた、登山者の強い味方だ 12:32 ウメバチソウとコゴメグサ 12:39 ダイモンジソウ
12:42 トリカブト 12:47 アキノキリンソウ 13:10 水場が数多くあり水の補給に困らない
14:29東俣沢出合 ここまで来ればもう一息だ 16:39 上越線土樽駅は無人駅だ、列車で土合駅まで戻るつもりだったが大雨で列車は不通になってしまった
Home