2011.12.5(月) 高川山 975.7m 山梨100名山 富嶽12景11番 山梨県大月、都留市境
                       たかがわや

大月駅近くの岩殿山公園駐車場に駐車した。大月駅から中央線で初狩駅に向かい初狩駅から歩き始める。初狩駅から道標に従い自徳寺前を通り登山口に向かう。登山道を登り始めると木の合間から黄色い大きな機械が見え隠れする。採石場で作業をしているダンプカーだ。登山道は男坂と女坂に別れる。我々は男坂を登ることにする。男坂のほうが急登だが距離が短く時間も短縮できる。急登が終わり尾根に出ると間もなく山頂だ。山頂には大勢の熟年登山者達が昼食の最中で賑やかだ。山頂の小さな石の祠の中にアルバムが置いてあった。人懐こそうなテリアの雑種犬の写真集だ。山頂に長く独りで住んで登山者の道案内をしていたそうだ。登山者たちに可愛がられ弁当の残りを頂いて生活していたようだ。一目会いたかったのだが残念なことに昨年亡くなり麓の寺に埋葬された。展望は素晴らしく360度の景色が広がっている。富嶽12景に選ばれているだけあって富士山の姿は素晴らしい。しばらく休憩し景色を堪能してから下山を始める。下山路は落ち葉が厚く積もり滑りやすい。ムスビ山から大月駅まで尾根伝いに歩こうと思っていたが急坂で滑りそうなので田野倉駅方面に向かうことにする。下山してから車道を20分ほど歩き田野倉の集落を抜け富士急行の田野倉駅に着く。待つまもなく来た列車に乗り大月駅に向かう。

距離 8.5Km   所要時間 3時間30分 (休憩時間を含む) 標高差 +510m -580m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

9:18 富士急行 初狩駅 9:18 初狩駅から見た高川山 9:30 自徳寺脇を通る
10:01 檜林が続く 10:32 男坂は急登だ 10:56 山頂は熟年登山者で一杯だ
11:11 富嶽12景11番 11:17 狼煙台跡 12:10 馬頭観音、山で働いていた馬の供養なのだろう
12:12 弁慶岩 12:45 田野倉の集落に下山 13:07 富士急行で大月駅に到着
Home