2013.11.18(月) 妙義山中間道ハイキング 群馬県

妙義山は荒々しい岩峰で上級者向けのコースは我々には無理なので初心者でも歩ける中間道をハイキングすることにした。

道の駅みょうぎに駐車する。観光地なので多くの車やバスが停まり観光客で溢れている。

妙義神社の大鳥居をくぐり長く急な石段を登り本殿を目指す。本殿で登山の無事を祈って手を合わせる。

本殿の左手から登山道に入る。ミズナラやブナの紅葉が美しい。

第一見晴らしで小休止する。妙義山の南麓が見渡せる

第二見晴らしからは妙義山の岩峰群を目の前に見ることができる。

本読みの僧と呼ばれる岩が鎮座している。高さ50cmほどの岩でその名の通り僧が本を読んでいるようだ。

長い鉄階段を登り岩のひさしを過ぎると大砲岩への分岐に出る。鎖を4本昇り降りして大岩の上に出る。今回のハイキングで一番の難所でスリルがあって楽しい。大砲の照星が西の空を狙っている。

第四石門広場の休憩舎で昼食にする。大勢の登山者が楽しそうに弁当を食べている。

第三石門に行く。行き止まりなので戻ってくる。メグスリノキが赤く紅葉して綺麗だ。

第二石門の長い鎖場を登りきりカニの横ばいを横切る。ここも難所の一つだ。

石門の中で一番大きい第一石門をくぐると間もなく国道に出る。国道を暫く歩いて道の駅の駐車場に戻る。

距離  10.8Km  所要時間 5時間25分 (休憩時間を含む)   標高差 ±500m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


 登山届の箱に入っていた、青い線を歩いた

 8:43 道の駅みょうぎに駐車

9:05 妙義山神社の大鳥居、正面に妙義山

9:08 山門

9:17 長い階段

9:21 妙義山神社

10:12

10:53

11:13

11:27 長〜い鉄階段

11:30 岩のひさし

11:53 大砲岩に向かう

12:01  大砲岩鎖場

12:03 大砲岩

12:04

12:05 埼玉から来た男性

12:06

12:23 第四石門

12:45 第三石門

12:45

12:59 第二石門鎖場

13:05 カニの横ばい

13:08 第一石門

14:27 駐車場に戻ってきた
Home