2013.6.10(月) 富士山 3776m 日本100名山 静岡、山梨県境

前夜5合目駐車場で車中泊した。朝4時に起床し登山の準備を始める

今回は山スキーに来たのだが時期が少し遅かったようだ。8合目までは雪がなくスキー道具一式を担いで登りはじめたがあまりの重さに新7合目で敢え無くダウン、スキー道具はデポして山頂を目指した。無理はしないのが我々のスタイルというか只体力が無いだけの話なのだが、、、

スキー道具を下ろした為か8合目までは比較的楽に登ることができた。8合目小屋の前で休憩する。下界は雲海の下に隠れている。

9合目小屋には若い夫婦と7歳の女の子が休憩していた。女の子とお母さんは少々疲れ気味だ。

9合目に続く登山道の右手には雪渓が広がっている。ここを滑りたかったのだが果たせず残念だ。9合5勺小屋で小休止し更に上に向かって登りつづける。山頂下の急斜面の雪渓をトラバースし露岩帯を登る。急登が続き苦しい。数歩歩いては立ち止まり息を整える。

山頂浅間神社を参拝してから剣が峰に向かう。ガスがかかり始め視界が悪い。剣ヶ峰山頂の日本最高所の石碑で記念撮影してから浅間神社に戻る。浅間神社前のベンチで昼食にする。シーズン中は渋滞ができる富士山だが今日は我々を含めて数人と合っただけだ。

昼食後に下山を始める。露岩帯や雪渓は慎重に下る。新7合目にデポしたスキー道具を回収してから5合目駐車場に向かう。

今回の山行では体力の無さを痛感したが体力は元々ないのだから今更どうしようもない。富士山で山スキーをするならば富士山スカイラインの開通直後の5月中にするべきだろう。5月の早い時期ならば雪解けは進んでおらず下からシール登行が可能かもしれない。シールが効かなくなったらスキー板を担ぐか紐で引っ張るかする。これならば下からスキー道具一式を担ぎ上げるほどの体力はいらない。これで我々にも出来るかどうかは来年試して見ることにして今回の反省点にしたい。

距離 12Km        所要時間 9時間40分 (休憩時間を含む)  標高差 ±1380m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

5:17 富士宮口5合目登山口 5:18 ラザフォード卿のレリーフ 5:19登山口は標高2400m、残りは1337m
5:21 登り始める 5:38 6合目雲海荘     6:52 新7合目付近で敢え無くダウン、
        スキー道具一式をデポ
7:22 7:33 元祖7合目 山口山荘 7:54
7:54 8:22 8合目 池田館 9:01 9合目 万年雪山荘
9:03 万年雪山荘からは絶景が広がる 9:24 9合目付近に広がる滑りやすそうな雪渓 9:37 9合5勺 胸突山荘
9:39 9:54 雪渓をトラバース 10:02 雪渓脇の露岩帯を登る
10:21 山頂鳥居 10:23 富士宮ルート山頂到着 10:23 山頂浅間神社
10:29 剣ヶ峰まではもう少し 10:45 山頂測候所跡 10:47 3776m日本最高所の石碑
Home