2013.9.30(土) 茅ケ岳 1704m 日本200名山 山梨100名山 山梨県

中央高速で韮崎に向かい甲府を過ぎると右手に茅ヶ岳が大きく見えてくる。山容が八ヶ岳に似ているのでニセ八の別名が付けられている。

9月は天気の悪い日が続いていたが今日は久しぶりの秋晴れの青空が広がっている。3週間ぶりなので気持ちがワクワクしてくる。

深田記念公園の駐車場に駐車する。団体のバスが一台駐車している。

駐車場から歩き出して間もなく登山道脇に紫色をしたアケビの実を発見、草をかき分けて実を採取しに行く。実は沢山なっていたが4個を採る。猿や熊に残しておいて置かないと可愛そうだ。種の周りの僅かなゼリー状の果肉をしゃぶってから種を吐き出す。ほのかな甘味があって少年時代を思い出す。

地図によると登山道は女岩付近で右折して尾根に出るように書かれているが今はルートが変わっているようだ。女岩付近から急登を1時間ほど登ると山頂に着く。山頂は団体で一杯でとても賑やかだ。山頂から少し下った岩場で富士山を眺めながら昼食にする。

昼食後に尾根道コースで下山する。整備された登山道はとても歩きやすい。駐車場に着くと家族登山をいていた少年達が先着している。少年達は気前よく我々にチョコレートやスナックをわけてくれる。優しい少年達だ。

今日の立ち寄り温泉 明野温泉太陽館

距離 7.6Km    所要時間 4時間47分  (休憩時間を含む)  標高差  ±770m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


中央高速の下りで甲府を過ぎると右手に茅ヶ岳が見えてくる

9:11 深田記念公園の駐車場、トイレは清潔

9:20 アケビ、ほんのりと甘い味は少年時代に裏山で食べたことを思い出す

9:25 ミズナラ、ブナ、カラマツの森

10:28

11:08 トリカブト

11:08 尾根に出ると傾斜は緩む

11:12 深田久弥終焉の地、死因は脳卒中

11:23 金峰山

11:24 富士山

11:26 赤トンボ、もう秋だ

11:36 茅ヶ岳山頂

11:37 南アルプス

11:38 金峰山

11:39 金ヶ岳とその向こうに八ヶ岳

13:36 帰りは林道を少し歩く

13:56 百の頂に百の喜びあり、深田久弥 書

14:04 駐車場に到着、家族登山の少年達
Home