2014.6.23(月) 大栃山1415m 山梨100名山 山梨県笛吹市

天気予報では午後から崩れそうなので午前中に登れる大栃山に行った。県道から登山口のある檜峰神社までは林道が暫く続く。道幅は狭いが舗装がされ走りやすい。

檜峰神社の駐車場には横浜から来た熟年夫婦が一組いるだけだで静かだった。境内で湧きだす薬王水は冷たくおいしい。

ブッポウソウと鳴く鳥はブッポウソウだと長いい間信じられていたが実はコノハズクであると判明したのがこの地であると説明が書かれている。数百年の誤解が解けた地だ。本殿で手を合わせてから登山口に向かう。

歩き始めて間もなくトビス峠に着く。右に大栃山に向かう。赤松の林が続く尾根を快適に登る。

山頂は富士山方面の木が刈り払われて見晴らしが良くなっているが生憎と今日はガスがかかって富士山は望めない。北側からは甲府盆地を一望できる。休憩後に登ってきた道を帰る。梅雨の合間の2時間ほどの軽い歩きだった。

今日の立ち寄り温泉 ぷくぷく温泉

距離 4.4Km  所要時間 2時間5分 (休憩時間を含む)   標高差 ±360m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


9:19 檜峰神社 駐車場

9:20 薬王水、冷たくて美味い

9:23 ブッポウソウと鳴くのはコノハズクであると判明した所、数百年にわたる誤解が解けた

9:23 檜峰神社本殿

9:25 天然記念物の大杉

9:30 登山道を歩き始める

9:38 コアジサイ

9:45

9:48 トビス峠八代方面

9:48 トビス峠大栃山方面

9:49

10:08 ギンリョウソウ

10:11

10:17 クサタチバナ

10:31 レンゲツツジ

10:32 富士山方面はガスで見えない

10:33 大栃山山頂に到着

10:33 大栃山山頂

10:34 山頂から甲府盆地を見る

11:07 下山
Home