2015.2.2(月) 小野路宿里山 東京都町田市

東京都町田市にある小野路宿は長い歴史を通じて交通の要所で江戸時代に東海道と甲州街道を結ぶ脇往還として、江戸時代中期以降は埼玉方面から大山詣でに行き来する人々で賑わう宿場となっていた。

私は町田で暮らしているというのに小野路宿の里山を歩いたことがなかった。

野津田公園北駐車場から歩き始め里山交流館に向かう。ここでこれから歩く遊歩道の地図を手に入れ、おやつに手作りコロッケを買い求める。道は里山の中を続いている。水田にイナムラボッチが積まれている。。梅のツボミが膨らみナノハナが咲き始めている。モズがキチッキチッと鳴いている。ジョウビタキが枝にとまっている。春は近い。昔は我が家の近くでも見ることができた懐かしい景色が続く

雑木林の中に炭焼き小屋があり数人の年配の男性が弁当を食べている。その中に友人を発見する。里山の保全活動をしているとのことだ。水田で稲を作り畑で無農薬野菜を育て冬は炭焼きをしている。昔の里山の暮らしだ。子供の頃、父と炭焼きをした事を思い出す。冬の大切な現金収入だった。

友人と別れ小野路宿に向かう、再び交流館に戻り食堂で小野路うどんを食べる。これもまた昔懐かしい地粉の細いうどんだ。人寄せでは必ず食べたものだ。昼食後に駐車場に戻る。タイムマシンに乗ったような1日だった。

距離 7.8Km 所要時間 3時間10分 (休憩時間を含む)  累積標高 ±300m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


10:09 野津田公園北駐車場、平日無料

10:15 小野路一里塚

10:23 小野路里山交流館

10:37 小野神社

10:45 夏みかん

10:48 梅のツボミが膨らんできた

10:54 ナノハナ、春が近い

10:57

11:01

11:03 一昨日降った雪が残っている

11:23 小野路城址の小さな社

11:32 木の間から富士山が見える

11:51 モズ

11:51 モズ

11:52

11:53

11:58 イナムラボッチ

12:03 ナノハナ

12:06 炭焼き小屋

12:24 浅間神社

12:27 ジョウビタキ

12:46 小野路宿

12:53 小野路宿里山交流館、小野路うどんで昼食、500円也

13:25 駐車場に戻ってきた
Home