Home

2017.5.29(月) 黒姫山 2053.4m 日本200名山 長野県信濃町

友人のS夫妻と一年ぶりの山行です。前夜の居酒屋での酒盛りは程々にして早めに寝ることにしました。

ビジネスホテルに前泊して早朝に登山口に向かいました。途中のコンビニで朝食と昼食を仕入れました。

大橋登山口は県道36号線に面していて数台が駐車できるほどの広さです。登山口の看板は出ていますが注意していないと見過ごしてしまいます。ここで朝食を食べてから出発です。

種池にはミツガシワの群生地が広がっています。大きいカメラを三脚に載せて写真を取っている男性がいます、良い写真が撮れそうです。

古池の西側には湿原が広がりミズバショウ、リュウキンカ、ミツガシワ等々の高山植物が絨毯を敷き詰めたように遥か彼方まで広がっています。

新道分岐から急登が始まります。2時間ほど急登を喘ぎながら登りきるとしらたま平に出ました。展望の良い広場です。高妻山と戸隠山が正面に大きく見えます、素晴らしい景色です。

山頂まで一時間ほどは眺望の良い快適な尾根歩きです。残雪が所々残りその上を吹いてくる風は冷たく心地よい。

山頂には数人の若者が休んでいました。若者にシャッターを押してもらって記念撮影です。360度の大パノラマが広がっています。コンビニ弁当で昼食にしてから登ってきた道で下山を始めました。

前夜の宿 東横イン長野善光寺口

距離 14.7Km  所要時間 9時間50分 (休憩時間を含む) 標高差 ±910m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


7:03 大橋登山口

7:28

7:34 種池

7:37 ミツガシワ群落

7:50 古池

7:56 ニリンソウ

8:01

8:01 ミズバショウ群生地

8:02

8:04 ニリンソウ群生地

8:08 リュウキンカとミツガシワ

8:10 ミツガシワ群生地

8:30

9:25 スミレ

9:26 新道分岐

9:39

10:11 シナノキ

11:08 残雪

11:10 ショウジョウバカマ

11:17 しらたま平から高妻山を見る

11:26

11:27 ミネザクラ

11:32 イワカガミ

11:44 ミツバオウレン

11:45 イワナシ

11:48

12:02

12:12

12:15 山頂

14:30

17:10 登山口に帰ってきました
Home