2017.7.22(土)〜24(月) 塩見岳 3047m 日本100名山 長野県 |
|
||
ゲート前の駐車場は最後の一台が空いていて運良く駐車することができました。ここから登山口まで林道を一時間弱歩きます。 登山口には数人の登山者が準備していました。鬱蒼と茂る樹林帯の中を登り始めました。急登が続き息が上がります。何度も休憩しながらゆっくりと登ります。水場で冷たい水で顔を洗い休憩です。 登り始めて4時間近くでやっと三伏峠小屋に到着です。今夜の宿です。 今夜の宿 三伏峠小屋 第二日 早朝暗いうちに起き三伏峠小屋山小屋の朝食を頂いてから出発です。遠くに塩見岳が見えます。三伏山、本谷山とアップダウンが続きます。もうそろそろ塩見小屋につく頃だと思いながら歩いていると茂みの中から目の前に急に小屋が出てきました。小屋で手続きをして荷物をデポしてから山頂を目指します。 山頂直下の岩場が続きます。緊張の連続です。ガスがかかり眺望はありませんが登山道脇の高山植物の花々がとても綺麗です。 塩見岳西峰で他の登山者にカメラのシャッターを押して頂いて記念撮影です。ガスで何も見えません。数十メートル先の東峰にも行って記念撮影です。 ガスで濡れた岩場の下山は緊張の連続です。妻が小さくスリップして悲鳴をあげますが大事には至りません。心臓が止まるかと思うほど驚きました。落ちれば只では済まないでしょう。 塩見小屋に戻ります、今夜の宿です。 今夜の宿 塩見小屋 第三日 早朝山小屋を出発です。雨が心配でしたが大丈夫そうです。今日は下山するだけなので気楽です。 三伏峠小屋まで下り小屋でコーラを買って小休止です。休憩後に下山を続けます、一昨日にあれほど辛かった上りですが下りは快調です。登ってくる登山者とすれ違いますが皆苦しそうで気の毒です。 今日の立ち寄り温泉 松川温泉清流苑 |
|
第一日 距離 6.93Km 所要時間 5時間00分 (休憩時間を含む) 標高差 +940m | |
第二日 距離 8.55Km 所要時間 6時間35分 (休憩時間を含む) 標高差 +480m −290m | |
第三日 距離 12.62Km 所要時間 7時間24分(休憩時間を含む) 標高差 −1140m | |
全 3日間 累積標高 ±2260m | |
グーグルマップへ | |
GPSファイルへ | GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください |
![]() |
|
クリックで拡大します |
|
Home |