松正庵日記 2013年

       Home

2013年12月30日(月)
餅つき
今日は毎年恒例の餅つきの日だ。もう30年以上続いている。最初の一臼がつき上がると辛味餅やあんころ餅にして皆で食べるのだがこれがとても美味い。我が家は12Kgのもち米を4回に分けてついた。息子や孫達がついてくれるので年寄りは楽ができるが口だけは達者であれやこれやと指図をする。参加者全員の餅がつき上がる頃はたくさんあったビールや日本酒もなくなっており年寄りたちは上機嫌だ。新年を迎える準備ができたと感じる。
2013年10月14日(月)
農鳥小屋のおじさん
白根三山縦走は人気のコースで北岳山荘から大門沢小屋まで歩く登山者が多い。この間は距離が長く3000mの尾根歩きは天候が悪くなれば最悪の事態も覚悟するようだ。ここにある農鳥子屋はとても頼りになる存在だ。農鳥小屋で間ノ岳のバッヂを買い求めた。小屋のおじさんは忙しそうに働いていたが手を休めて話をしてくれた。小屋で長休みをしていって欲しいのだが足の遅そうな我々ではこの先行程が長いので行ったほうが良いと言ってくれた。先週も数件事故が起きていると言う。登山者の安全を心配してくれる優しいおじさんだった。
2013年8月10日(土)
車中泊
     
 道の駅スカイドーム神岡  中華飯店で生ビール  缶ビールをもう一本
薬師岳登山前夜は飛騨市神岡の道の駅に車中泊する。立ち寄り湯で汗を流し道の駅に駐車する。歩いて近くの中華飯店に行き食事する。自炊しなくとも良いので車中泊が楽だ。遠くの県のナンバーをつけた車が数台駐車している。持参した缶ビールをもう一本飲み、広い荷台に布団を敷いて寝ることにする。明日は4時過ぎに起きて出発の準備をしよう。
2013年7月23日(火)
摩周温泉 ホテル摩周
 
 
摩周駅
明日は釧路空港から東京に帰る日だ。JR釧網線の摩周駅が近い所に宿をとった。雌阿寒岳下山後に宿泊ができるかどうか電話したら快諾してくれた。当日午後になってからの宿探しだったのでホッとした。源泉かけながしの温泉は気持ちよく食事も美味かった。

翌朝友人が摩周駅まで車で送ってくれた。友人夫妻はこれから北海道の山を幾つか登り2週間ほど後に帰郷する。リタイア後の生活を満喫しているようだ。
2013年7月22日(月)
野中温泉
     
幌尻岳から下山して雌阿寒岳の登山口近くの野中温泉に移動した。温泉は硫黄泉でかけ流しだ。硫黄の臭いは温泉らしくて好きだ。露天風呂の男女の境は隙間がありちらちらと見えるのも風情があってよい。
2013年7月19日(金)
とよぬか山荘
     
とよぬか山荘は廃校になった小中学校の建物を改築して宿泊施設にしている。浴場は温泉ではない。二段ベッドで食事は質素だ。施設は清掃が行き届いており清潔だ。これで十分だと思う。幌尻岳の登山者の多くがここに泊り重宝している。山荘前からシャトルバスが幌尻岳に向かって1日数本往復している。宿泊代金が安いのも良い。
2013年5月15日(水)
バイク車検
相模原陸運事務所 仮ナンバー
バイクの車検を受けに行った。14年間乗った愛車だ。うっかり車検を切らしてしまったので仮ナンバーを市役所で借りて陸運事務所まで自走して行く。先週インターネットで予約したユーザー車検を受ける。日常的に整備しているので車検だからと言っても特別に整備した箇所はない。整備手帳に必要事項を書き入れ陸事前の代書屋で必要書類を用意してもらう。陸自の受付で手続きをしてから検査のラインに並ぶ。ウィンカーやホーン、ヘッドライトの光軸等の保安部品をを調べる。スピードメーターの精度を調べる。ブレーキの聞き具合を調べる。いずれも問題なく目出度く合格だ。新しい車検証とステッカーをもらう。2年に一度のバイク乗りの仕事が終わった。
2013年5月6日(月)
法華院温泉山荘 九重山の山小屋
 午後3時前に山小屋に到着する。缶ビールを飲んでから温泉に入る。缶ビールは自販機で下界と変わらない値段で売っている。 温めの温泉は登山の疲れを癒してくれる。温泉のある山小屋は少ない。デッキに出ると大船山や平治岳が目の前に広がっている。
  部屋に戻ってのんびりする。山小屋 は大部屋に雑魚寝が普通だがここでは20室ある個室が満員になるまでは個室に泊まることができる。
 夕食は質素だが美味しい。缶ビールとワンカップ焼酎を飲みながらいただく。他の登山者たちと話しながらの夕食は楽しい。
 夕食後に外に出てみると満点の星空だ。さそり座のアンタレスが南の空に赤く輝いている。
2013年4月22日(月)
春の雪
三国峠の麓の小さな湯治場にも春が来ていたが季節外れの雪が降り始めた。春が来たと思っていた八重桜は寒いことだろう。湿った雪が積り枝は垂れ下がって重そうだ。桜の花に雪が積もるのは初めて見る光景だ。地元の人たちに聞いても珍しいことらしい。午後になって青空が出ると瞬く間に雪は消えてしまった。春の淡雪だ。垂れ下がっていた枝は元気を取り戻した。青空にピンクの花が映えている。
2013年4月18日(木)
登山靴
登山靴のあちらこちらがほころんできた。皮も細かいひび割れが全面に出てきている。11年も履き続けているのだから当然だろう。靴底も2回張り替えた。修理して履き続けるのにも限界が来たようだ。気に入っている同じメーカーの靴を注文してそれが今日届いた。作りは旧モデルに比べて手抜きが目立つがそれも時代の流れなのだろう。また10年履き続けたいと思う。
2013年2月8日(金)
ipod tuch + WiFi
ipod tuch 5を購入した。iphoneから通話機能を省いた小型のパソコンのような機器だ。通話は従来の携帯電話でしたほうが使い勝手が良いと思う。スマートフォンはバッテリーの消費が多く山に長期間入るような者には向いていない。ipod tuchをインターネットに接続するためにモバイルルーターをアマゾンから安く購入した。これにServersMan SIM 3G 100 を挿して使うことにした。このSIMはFORMAの電波を使うので使える地域が広い。通信速度が遅いが490円/月と格安なのだから我慢することにしよう。遅いとは言っても通常のHPを閲覧したりメールをするにはそれほどストレスは感じない。動画のような大きいファイルを開くのには向いていないが大きいファイルや動画は自宅やWiFiスポットで扱えばよい。数年ぶりに買ったおもちゃで暫くは楽しめそうだ。
2013年1月2日(水)
初詣
鎮守の神様 お稲荷様 山の神様
子供や孫達が遊びに来た。孫にお年玉を配りおせち料理を食べてから村の神々に御参りに行く。まずはご先祖様のお墓参りをする。次に寺と並んで建つ鎮守の神様に手を合わせる。そこから5分ほど歩きお稲荷様に行く。子供の頃、稲荷講の夜にたき火で餅を焼いて食べた事を思い出す。次に山の神様に向かう。昔は森の奥深くにあり近づくのが恐ろしい所だったが今は周りに住宅が建ち昔の面影は全くない。御不動様に御参りできなかったが近いうちに行く事にしよう。