2011.6.20(月) 尾瀬沼(2日目)  群馬県、福島県県境

 
山小屋は個室でゆっくりと眠ることができた。温泉にも入ることができ山小屋と言うよりも普通の宿だ。早朝起きて小屋周辺を散歩した。湿原は霧に覆われて幻想的だ。朝食後に出発する。見晴経由で白砂峠に向かう。白砂峠は尾瀬ヶ原と尾瀬沼を結んでいる峠だ。標高は高く残雪がある。雪解けの湿地にミズバショウが群生している。冷たい環境なのでまだ若くみずみずしい。白砂峠を越えると白砂田代が広がっている。ミネザクラが満開だ。サクラとミズバショウが一緒にに咲いている不思議な光景だ。沼尻の休憩所で小休止後に湖岸を長蔵小屋にむかう。長蔵小屋の食堂で山菜そばを食べる。尾瀬沼に影を映す燧ヶ岳が美しい。広場においてある望遠鏡を覗くと燧ヶ岳山頂に2人の登山者の歩いている姿を見ることが出来た。昼食後に三平峠を目指し峠で小休止する。峠からは膝に負担がかかる下りが続く。途中冷たい水が涌いている岩清水で小休止する。冷たい水が美味しい。登山道から林道にでるとまもなく一ノ瀬休憩所に着く。休憩所で冷えたキュウリを注文する、茹でたワラビがおまけで着いてきた。休憩所から長い林道歩きの末に大清水に着く。路線バスで戸倉に戻った。梅雨の最中なのに2日間とも良い天気に恵まれ多くの花を見ることもでき楽しく歩くことができた。

  1日目へ戻る

2日目     距離 18Km      所要時間 7時間20分 (休憩時間を含む)   標高差 +350m −600m
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

5:00 山荘の朝 6:57 ハクサンチドリ 6:58 ノビネチドリ
7:28 レンゲツツジと弥四郎小屋 7:46 ブナの森を白砂峠に向かう 9:01 キヌガサソウ
9:08 白砂峠のミズバショウは標高が高く残雪もあり冷たい環境なのでまだ若い 9:12 白砂田代に出た、ミネザクラとミズバショウを同時に見ることが出来る 9:25 ヒメイチゲ
9:28 イワナシ 9:40 沼尻休憩所で小休止 11:01 燧ヶ岳と尾瀬沼
12:07 三平峠 12:38 岩清水 冷たくて美味しい 13:21 一ノ瀬休憩所で小休止、冷やしキュウリに味噌をつけて食べる、美味い
14:14 ベニバナイチヤクソウ 14:13 大清水が見えてきた
Home