2011.7.18(月)  谷川岳主脈縦走 第2日 群馬、新潟県境

万太郎山1954.1m、 仙ノ倉山2026.2m、 平標山1983.7m
まんたろうやま せんのくらやま たいらっぴょうやま

早朝3時半に起床し朝食を摂った。山小屋の朝は早い。長丁場を考慮して5時前に出発した。朝の山の空気は澄んでいて気持ちがよい。天気は一日中良さそうだ。オジカ沢の頭で山小屋で同宿したベテランの2人に追いつかれる。昨夜今日のルートについて親切にアドバイスをくれた人だ。歳は大部上のようだが健脚だ。オジカ沢の頭を下り万太郎山に向かう。途中にある大障子、小障子の頭は地図では小さく書かれているが実際には大きく聳え万太郎山頂上に着いたときはかなり疲労が蓄積していた。大休止後にエビス大黒の頭に向かい途中昼食にする。食欲があまりないが食べるようにする。エビス大黒の頭から仙ノ倉山への登りは今日の最大の難所だ。小休止を何度もしながら仙ノ倉山頂上に着く。ここまで来ると残りは比較的楽な道だ。なだらかな登山道を平標山に向かう。周りには花畑が広がる。松出山経由で下山する予定だったが水を飲み干してしまったので山の家で水を補給し平元新道を下ることにする。登山道を下り林道に出る。1時間ほどの林道歩きの後に電話で呼んだタクシーで土合駅の車を回収に向かった。疲労困憊だったが友人達と互いに励まし合いながら何とか歩ききることが出来た。少さな自信ができた山行だった。

谷川岳主脈縦走 第1日に戻る

谷川岳主脈縦走全体図 第2日縦走路断面図 累積標高 +1735m −2625m
アップダウンが激しい

第2日    距離 19.7Km  所要時間 12時間53分(休憩時間を含む)  
GPSファイルへ  GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

4:51 山小屋の朝、これから歩く稜線が遙か彼方に続いている
4:59 肩の小屋の建つ斜面は花畑が広がる 5:30オジカ沢の頭を登る 5:59 オジカ沢の頭
6:02 オジカ沢の頭から赤城山、子持山方面を見る 6:20 シャクナゲの群落 6:41 大障子の頭が大きい、大障子避難小屋が見える
7:02 大障子避難小屋前で小休止、大障子の頭と万太郎山に登山道は続く 7:55 ハクサンフウロ 8:05 万太郎山を登る、登山道沿いにニッコウキスゲが数百mに渡り咲いている、綺麗だ
8:38 万太郎山頂上、しばらく休憩し体力の回復を待つ 13:02 仙ノ倉山を登る 13:08 仙ノ倉山を登り切る、振り返ると通ってきたエビス大黒の頭が大きい。疲労で体力は限界だ
13:20 仙ノ倉山頂上、今日の難所を通過して表情が柔らかい 13:53 平標山に向かう 14:26 平標山頂上
15:17 平標山の家、冷たい水が蛇口から流れ出ている 16:49長い林道を歩き平標山登山口に向かう
Home     谷川岳主脈縦走 第1日に戻る