2012.9.2(日) 鹿島槍ヶ岳 2889m 日本100名山 富山、長野県境 |
かしまやりがたけ |
|
||
駐車場からはヘッドランプを点けて歩き始める。元気な少年と父親達が追いついてきたので道を譲る。少年はとても元気で若い父親でも着いて行けないほどだ。父親が心配して先に行かないように注意している。 ケルンで宿で作って貰ったお握りを一つ食べて小休止をする。 歩き出すとガスがかかり始めあたり一面真っ白で何も見えない。景色が見えない急登は辛い。柏原新道を登り切ると霧の中から忽然と種池山荘が現れた。ここでしばらく休憩する。 休憩後に雨が降ってきたので合羽を着て歩き出す。風も吹いてきてかなり寒い。爺ケ岳の山頂は踏まずに巻き道を行く。冷乗越を過ぎ、大谷原への分岐を過ぎると間もなく冷池山荘に着く。ここで残りのお握りとパンで昼食にする。 昼食後に山頂を目指して歩き出す。荷物の一部は山荘に置いて軽くする。布引岳を過ぎると登山道にライチョウの夫婦が出てきた。近づいても逃げる様子もない。頭の赤いオスがカエルのような声で鳴いている。 鹿島槍ヶ岳への最後の急登を登る。頂上では若い夫婦が昼食を作って休憩している。山頂は霧で何も見えないので北峰に行くのは中止する。風が強く寒いので早々に下山を始める。下山を始めると雨は止み薄日がさしてきた。 今夜の宿の冷池山荘まで戻り宿泊の手続きをする。部屋で休憩をしながら窓の外を見ていると霧が晴れて青空が見えてきた。山荘前の広場に出てみると周りの山々が見渡せる。この景色を見る為に辛い登りを歩いてきたのだ。山荘の宿泊客達も歓声を上げている。 2日目 爺ケ岳に続く 昨夜の宿 七倉荘 今夜の山小屋 冷池山荘 |
|
距離 15.1Km 所要時間 9時間40分 (休憩時間を含む) 標高差 +1540m −470m | |
グーグルマップへ | |
GPSファイルへ | GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください |
![]() |
|
クリックで拡大します |
|
Home |