2014.9.22(月)北陸遠征第2日 白山 2702m 日本100名山 石川、岐阜県境 

市ノ瀬から別当出合までは通常はマイカー規制されているが今日と明日は規制が解除されている。別当出合近くの道路脇の空き地に駐車する。

別当出合の登山センターで準備をしてから歩き始める。砂防新道はよく整備され歩きやすい。登山道の右下の沢筋からは砂防工事の音が聞こえてくる。

中飯場で小休止する。トイレと水場が有り重宝する。4歳の女の子が両親と休憩している。若い父親は大きな荷物を背負い頼もしい。

登山道の脇の小さな池に黒く動く小さいサンショウウオを見つける。雪に埋まる冬をどうやって生き延びているのだろう。

甚之助避難小屋で小休止する。ここもトイレと水場があり大勢の登山者が休憩している。昨夜の宿で一緒だった岡山から来た男性に再会する。2000mを超える山は初めてだそうだが良く下調べをしている様子が伺える。

遥か上の稜線上に黒ボコ岩が見えてくる。黒ボコ岩まで行けば傾斜は緩み景色も良くなる筈だがまだ1時間以上ありそうだ。

黒ボコ岩によじ登り記念撮影をする。素晴らしい展望だ。ここから平らな弥陀ヶ原が広がっている。紅葉が始まっており絶景だ。

五葉坂を登り切ると室堂センターの赤い建物が見えてくる。センターの前庭のテーブルで昼食にする。昼食休憩後に白山山頂の御前峰に向かう。御前峰から室堂平を見下ろす。ナナカマドの紅葉が始まり美しい。

山頂の白山奥宮に参拝する。日本三大霊山の奥宮で昔から参拝者が絶えない。

下に深い緑色をした池が見える。池に向かい畔まで下る。紺屋ケ池、翠ヶ池、血の池、五色池等の池が火口原に点在する。点在する池を巡るお池巡りコースを歩き室堂センターに戻る。今夜はここに宿泊する。

北陸遠征第1日目に戻る  北陸遠征第3日目へ
今夜の宿 室堂センター

距離 11.4Km   所要時間 8時間10分  (休憩時間を含む)  標高差 +1440m −250m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


7:12 登山センター

7:24 別当出合登山口

7:28 吊り橋を渡る

7:38 サラシナショウマ

7:50 登山道は整備が良く出来ている

7:58

8:15 コゴメグサ

8:19 中飯場の水場、トイレ

8:28 フジアザミ

9:04 センジュガンピ

9:26

9:30 サンショウウオ

9:39 アザミ

9:41 キオン

9:44

9:45 ハクサントリカブト

10:00 甚之助避難小屋

10:41 ミヤマシシウド

10:49 ハクサンフウロ

10:52

11:02

11:20 黒ボコ岩

11:25 黒ボコ岩

11:31 弥陀ヶ原

11:32 ヤマハハコ

11:45 シラタマノキ

11:50 五葉坂を登る

11:53 室堂センター

12:33 室堂平

12:56 ナナカマド

13:21 白山奥宮

13:22 白山奥宮

13:24 剣が峰と翠ヶ池

13:29 白山山頂、御前峰

13:55 山頂からお池めぐりに向かう

14:10 翠ヶ池

14:13 血の池

14:27 ミヤマリンドウ

14:47 チングルマの穂

15:07 室堂センターに戻ってきた、今夜の宿
Home