Home

2017.6.5(月) 乗鞍岳山スキー 3026m 日本100名山 長野県

6月に入ると春山バスが肩の小屋口まで行くようになります。2600mまでバスで行けるのでとても楽です。

バスが雪の壁の間を通ると歓声があがります。

終点のバス停を降りてスキー板にシールを貼ってから登り始めました。春のザラメ雪でシールが良く効ききます。

まずは傾斜のゆるい肩の小屋に向かいます。元気な若者たちは直登です。肩の小屋でスキーを背負って登山道を登り始めます。途中傾斜がきつくなってきたのでアイゼンをスキー靴に取り付けます。

急登を休みながら登りきり尾根に出ました。ここに荷物をおいて山頂に向かいます。

山頂神社にお参りをしてから登山者の女性に記念写真のシャッターを押してもらいました。山頂からは御岳や穂高を見ることができます。白山や北アルプスの山々も見ることができるはずですが雲がかかって見えません。

荷物の所に引き返しパンをかじって小休止です。小休止後に板を履いて滑降開始です。やや雪質は悪いですがあまり気になりません。3000mからの滑りは最高の気分です。2時間以上かけて登っても滑りはわずか8分でした。

妻は膝の調子が悪く今回は肩の小屋まで登ってからバス停に引き返しましたがそれなりに楽しかったようです。
2014.5.6(火)乗鞍岳へ
2013.6.3(月)乗鞍岳へ
2012.6.5(月)乗鞍岳へ

2011.6.5(月)乗鞍岳へ

2009.6.1(月)乗鞍岳へ
2008.6.8(日)乗鞍岳へ
2007.5.5(土)乗鞍岳へ
昨夜の宿 ペンション サウスコル
今日の立ち寄り湯 湯けむり館 

距離 歩き2.6KmKm 滑り1.4Km 所要時間 歩き2時間42分 滑り8分 (休憩時間を含む)標高差 ±430m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します


9:22 春山バスに乗ります

9:34 肩の小屋口バス停で降りて準備

10:10 スキー板にシールを貼って登ります

10:30 ここから板を背負って登る

10:33 コロナ観測所と肩の小屋
10:40 可愛い

11:16 穂高方面

11:31 頂上神社が見えてきた、もう少し

11:33 火口湖の権現池は雪の中

11:46 山頂神社

11:47 山頂3026m

11:47 鳥居にはエビの尻尾ができている

11:48 御岳方面

11:56 穂高方面

12:31 滑降終了

雪の壁
Home