2012.6.4(月) 乗鞍岳 3026m 日本100名山 長野、岐阜県境


三本滝から朝一番の春スキーバスで肩の小屋口まで行く。平日とはいっても天気がよいのでバスは満員だ。除雪が進み車道の脇には高い雪の壁が出来ている。

終点の肩の小屋口でバスを降りる。シールを貼ったスキーを履き稜線を目指す。快晴で日差しが強く暑い。水を飲み休みながら登る。我々と同世代と見られる男女数人のグループはとても着いていけないほどの早さで登っていく。

稜線に出ると斜度は緩み楽になる。朝日岳と剣ケ峰との鞍部に荷物を置いて空身で頂上を目指す。頂上の社を参拝してから荷物の所に戻りパンで昼食にする。目の前には北アルプスの白い峰々が横たわり素晴らしい景色だ。

昼食後にシールを剥がして滑降に移る。大雪渓は上から見るとかなりの急斜面に見える。先ほどの熟年グループが滑り降りていく。皆とても上手で華麗だ。暑さで緩んだ雪はターンが難しいかと思ったがそれほどでもなく気持ちよく滑る事ができる。急斜面では安全にアルペンターンで滑る。斜度が緩くなってきたところでテレマークターンをしてみると気持ちよくターンができる。

肩の小屋口で小休止してから位ヶ原山荘に向かう。標高が下がるにつれて雪面は融雪による縦溝が深くなり滑りが難しい。山荘近くの車道に出たところでスキーを脱いで車道歩きをする。雪解けの間から芽をだしたフキノトウを採取しながら山荘のバス停に向かう。
2007.05.05乗鞍岳へ
, 2008.06.08乗鞍岳へ, 2009.06.01乗鞍岳へ2011.6.5乗鞍岳へ
2013.06.03乗鞍岳へ2014.05.06乗鞍岳へ2017.06.05乗鞍岳へ
今日の立ち寄り温泉 乗鞍高原 天峰の湯
                    せせらぎの湯
泊まった宿            ペンション.オレンヂペコ

距離 登り1.9Km 下り3.7Km 所要時間 登り1時間53分 下り39分 (休憩時間を含む) 標高差+430m −660m
 グーグルマップへ
 GPSファイルへ   GPSファイルはダウンロードしてからカシミール3D等の地図ソフトで開いてください
クリックで拡大します

7:35 乗鞍高原から乗鞍岳を見る 8:17 三本滝停留所からバスに乗る 9:07 肩の小屋口停留所でバスを降りる
9:21 スキーにシールを貼って登る 9:58 コロナ観測所 9:58
10:38振り返ると北アルプスが美しい 10:46 山頂までもう少し 11:05 山頂から穂高を見る
11:09 乗鞍岳山頂 3026m 11:43 大雪渓 11:45
11:46 11:47 11:55
11:57 12:28 フキノトウを摘む 13:03 三本滝駐車場に戻る
Home